スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2018年12月22日

歯医者は怖くない

  9月下旬から歯医者通いをした。
 もう10年以上行ったことがない。歯が良いわけではない。行くのが怖いのだ。
 例によって行くべきか行かざるべきか大いに悩んだが痛さに負けて、町内会のO先生の門を叩いた。
  そして先日無事放免された。 合計8回の通院であった。
  初診時O先生に「早く来なきゃだめですよ。早く来れば早く治るのだから。」と言われた。わかっちゃいるけど怖いのだ。
 毎回体を固くして診察を受ける。あのキィ~ンという何とも言えない機械音はそのままだが、看護師さんに「今日はこれで終わりです。次回はどこ どこを診ます」と言われて緊張をほぐすと、あ~ら不思議今日も痛くなかった。
  10数年の間に技術も機械も進歩したのだろう。「時々検査に来てくださいね」とやさしく言われ、うん。これならこれると。
 歯医者の認識が変わった。      


Posted by かくさん at 11:40Comments(0)

2018年12月19日

第一学区部落訪問駅伝競走大会廃止

  昨日(12/18)第一学区自治会長会があった。例年この時期にご苦労さん会と忘年会の意味合いを兼ねて開催する。
 昨日は前段で表記駅伝競走大会について話し合いが持たれた。
  事の始まりは11/26の部落公民館連絡協議会研修集会の席上だったらしい。そこで話題になったのは、平成29年度は歩道橋工事で中止、
 平成30年度は雨で中止、しかし段取りはしているので各部落反省会を開くがその経費も馬鹿にならない。選手選出がままならないなどなど。
 結果その席上では20名くらいの出席者のうち続けたほうがいいといったのは一人だけだったという。
 その後各集落の役員会などで揉んだものを第一公民館に提出し、昨日の話し合いになった。
  提出したものを見ると、続けたほうがいいが18集落中4、やめたほうがいいが13、どちらともいえないが1であった。
 理由をみると選手が確保できない、交通整理や中継所、選手送迎の人集めが大変といずれも人に関係することが多い。
 また、昨日初めて知ったが、すでに参加ししてない集落が4つほどあるらしい。
 そして廃止が決定した。
  何事もそうだが続けることより廃止することのほうが難しい。しかし、今回はもう続けられなくなっていたからこその廃止であろう。
  まずは、継続してくれた先達先輩諸氏に感謝し、歴史の重みに思いを馳せたい。  


Posted by かくさん at 21:04Comments(0)

2018年12月14日

地域社会を誰が担うのか、誰が守るのか

  政府は今70歳まで働ける環境づくりに向けた検討を始めたようだ。
 シニア世代の生きがいづくりや深刻な人手不足への対応、社会保険料の財政改善や年金支給年齢の引き上げなどが課題のようだ。
 年金支給が65歳からになってから、企業は継続雇用や定年の引き上げを義務付けられた。それをさらに70歳にしようという。
  私は現在240世帯ほどの町内会の会長をしているが、町内会役員の成り手がいない。理由を聞くと、まだ勤めてるから、が多い。
  町内会事業は役員に負うとこらが大きい。アメシロ消毒や除草剤散布、粗大ごみ回収やごみステーションの管理.。.総会資料や回覧、書類の 作成、日々の出納や町内会費の集金などなどもろもろの仕事がある。
, 役場各課、社会福祉協議会、公民館などから来る文書の配布もある。厚労省だと思うが、災害時要支援者への対応として避難支援員も決め  なければならない。防災訓練もいる。70歳まで働くようになったら、誰がそれを担うのだろうか?。
  民生委員のなり手がいなくて空白地域が多いという話を聞いて久しい。地域には保護司、人権擁護委員などを担ってる人も多い。
 国から県、県から市町村、市町村から町内会と課せられたものが多い。
 「地域を担う人材が必要なのだ」
  60歳定年の時はその後地域のお役に立って、70になったら引退して、老人クラブにでもと考えている人が少なからずいた。
 これが70になったら国から順番に下りてきたものを地域で受けるのは困難になるだろう。一部ぶん投げるしかなくなるかもしれない。
  


Posted by かくさん at 12:15Comments(0)

2018年12月12日

三宝荒神様

  今日(12/12)は酒田にある宗教法人で「平成31年度南無三宝荒神様拝受式」があった。今回で60年目(60回目)になるようだ。
 本部からお越しの理事長先生のお唱え、会員の体験発表、酒田教会長先生のごあいさつ、本部理事長先生のごあいさつと進んでいった。
  うちの菩提寺は曹洞宗のお寺であるが、祖母がこの宗教を信心していたらしい?祖母が亡くなり、私も県外に転勤を重ねるうちに縁遠くなっ  たが、リタイアして何年か後にまたお付き合いが復活した。
  三宝荒神様は一般的には台所の神様として知られているが、衣食住のほかに交通事故などからも守ってくれるらしい。
 今日は山形県内はもちろん秋田、新潟からと大勢の信者であった。
 本部理事長先生のごあいさつでは、ご神仏は新しいご神体(お札)に移るのであってご神仏が新しくなるわけではない。ご神仏に礼を尽くすとは
 心の中で唱えるだけでなく、身体をきれいにし、衣服を整え、口に出して頭を下げること。それが大難を小難に、小難を無難 にするとのご指導 であった。
  確かに、私は毎朝神棚、仏壇に手を合わせるが、形だけになっているかも知れない。  


Posted by かくさん at 20:13Comments(0)

2018年12月04日

道の駅しょうないとガイドの会の交流会

  昨日(12/3)は夕方から表記交流会があった。
 余目観光ガイドの会から5人、清川ガイドの会から6人、道の駅から駅長と副駅長2名、産直の納入責任者1名で15人の集まりである。
  前々から駅長にそういう会をやりたいといわれていたがなかなか都合がつかずやっと実現したものである。
  駅長と各ガイドの会会長のあいさつ、全員の自己紹介があり、交流会となった。清川は最近入ったご婦人方が4名いて、最近地元に帰ってき たと いう人もいた。地元のことが何もわからなくて、少し勉強して、何かお役に立ちたいと。ガイドに入ってくる人のきっかけはこれが一番多い。
  道の駅関係者からはお客様に親切にしていただいて、産直の紹介もしてくれて、と感謝の言葉をいただいた。
 しかしこれは当たり前であって感謝されるほどのことではないと私は思う。
  私は自己紹介でも言ったが、全国の道の駅のなりわいは物販である。ガイドがガイドの仕事をすると同時に、道の駅しょうないで言えば産直
 の売り上げを伸ばす一助になることだ。それが引いては微力でも町に寄与することになると思っている。  


Posted by かくさん at 13:23Comments(0)

2018年12月03日

西郷どんは創作ドラマ

  12/1(土)午後、庄内町郷土史研究会の会合があり、講演もあった。 その一部分を紹介したい。
 NHKの大河ドラマ「西郷どん」は人気があるようだ。というのも私はほとんど見ていないのでよくわからない。。
 ただ、庄内地方は「西郷どんゆかりの地」として観光客や交流人口の拡大を期待し宣伝に余念がないようだ。のぼり旗も見かける。
  さて、講演内容を紹介したい。
  「西郷どん」の時代考証担当者の話として、これは創作されたドラマであってドキュメンタリーではない。二つ目は子供たちに、将来西郷さん
 のような人になりたいと思ってほしい、ということであった。
 実在の人物を登場させて、視聴率を気にしつつ、虚実を混ぜ込みながらの手法は大河ドラマの定番であるが、それでも多くの視聴者が史実と
 勘違いしてしまう。庄内藩が新政府から「賊」とされたのは、薩摩藩江戸藩邸焼討事件のせいらしいが、真面目に取り締まり活動に従事してい  た中でのことである。西郷は維新の元勲中もっとも計略家として知られていた人物である。
  「徳の交わり」は西郷と菅実秀の交流を指すが、二人の交流を美談にし、菅も偉人にしてしまおうというのか。菅は地域住民を苦しめた「ワッ  パ騒動の張本人である。云々
  詳細は省くが、誤った歴史認識が誤った行動へ導く。なぜこういう具合になっているのか、その理由は、など丁寧に説明してくれた。
  私たちは風評やイメージで人や物事を判断してしまっていないか、一方でドラマを視聴し、自らを重ね合わせたり鼓舞したりもする。
 しかし、特に実在上の人物の場合は ドラマはドラマ、史実は史実、と分けて考える必要がある。
 いろいろ考えさせられた講演であった。
  


Posted by かくさん at 15:22Comments(0)

2018年11月20日

しょうない町民手帳

  今日(11/20)は町広報等の配布日である。
 広報などの他に以前注文していた「しょうない町民手帳」も届いた。
  私は庄内町観光協会に勤めはじめて、この手帳の存在を知った。駅からハイキングなどを企画しお客様をガイドするのに役立った。
 例えば廿六木集落の観光案内をしたときに、この集落は今何世帯で何名くらい住んでて庄内町では大きい方に入る、などと案内していた。
  それから今まで欠かさず愛用している。農家の戸数や就業者、事業所等の推移なども興味深い。
  ところで、この手帳だが10月23日の広報配布日に回覧したもので猿田町は240戸くらいあるうち5冊の申し込みであった。締め切りの
 11月9日に役場の担当部署に電話をした。そして今日5軒に届け、お金をもらって役場に納金した(1軒は不在だったので立替えた)。
  去年も思ったが、これって無駄じゃ~ない?
 この5冊のために町内会長が隣組組長に回覧を配布する、隣組組長は各戸から上がってきた注文を町内会長に届ける。町内会長は役場に
 注文の電話をする。役場は各町内会に配送する。町内会長はそれを各戸に配る。集金をする。そして役場に納金する。役場は領収書を出す。
  何で「本屋で買ってください」ではダメなのだろうか?
 みんなそう思わないのだろうか。ずっとこうやっているところをみると何か理由があるのかもしれないが。
 町内会長もそうだが、役場も忙しいだろうに。
   


Posted by かくさん at 20:37Comments(0)

2018年11月16日

庄内町ボランティア連絡協議会研修

  昨日(11/15)は余目観光ガイドの会として3名で表記研修に参加してきた。5~6年前に2~3名で初めて参加して以来である。
 ボランティア連絡協議会は庄内町でボランティアをしている個人、グループの集まりである。会長は狩川のDさんである。
  ボランティアの個人、グループが40ほど加盟しており、やっていることも様々である。我々はガイドの会として入っているが、施設訪問で歌や  踊りなどを披露しているグループ、シーツを取り換えているグループ、図書館などで読み聞かせをしているグループ、個人で病院などへ年配者 を送迎している方、リサイクルで集めたお金で施設へ何か寄付しているグループ、個人で子どもたちの見守をしている方などなど本当に多くの 方々が活動している。
  昨日はそういう方々の年に一回の情報交換とお楽しみの会である。普段は別々の場所でそれぞれの活動をしているので、という意味合いも
 あるのだろう。
  余目第四公民館で、10時に開会。参加は30名くらいで六つのテーブルに分かれ、自己紹介やちょっとしたゲームをやった。
 そのあとに庄内天狗連の落語を二席聞いて昼食弁当をいただきながら情報交換や親睦をおこなった。13時前には終了である。
  出席者の八割以上は女性であった。最近はスポーツジムや健康ウオーキングなどどこに行っても圧倒的に女性が多い。
  男たちはどこで何をしているのだろうか、とふと思った。
  ところで庄内天狗連だがアマチュアの落語グループで鶴岡に本拠を置くらしい。昨日は大阪亭打祭という方が噺をしてくれた。名前もそうだが 関西弁での落語だったので指導者は関西の人かもしれない。派遣の依頼や会員募集などについてはFACEBOOKを見て、と言ってましたよ。  


Posted by かくさん at 12:56Comments(0)

2018年11月04日

公民館ごみ持ち帰りについて

  私が町内会理事に入っのはもう5年半以上前になる。理事で2年、副会長で2年務めた。そして前会長や理事の推薦で会長になり1年8か月 が過ぎた。
  会長になって気になったことのひとつに公民館のごみがあった。公民館の倉庫には段ボールがたたまれることなく乱雑に置いてあったし、
 発泡スチロールの箱もあちこちに置いてあった。台所には燃えるもの、缶類、ペットボトル類、埋め立てごみのごみ袋が置いてあり、公民館    使用時のごみの置き去りが可能になっていた。
  会長になってどうも気になるので、カレンダーに印をつけたりしながら、また様子を見ながら今まで片付けていたが、結構大変であった。置い  ていく方は便利でいいけど、それを様子を見ながら片付けるのは苦労であった。
  そこで理事会に諮ってごみの持ち帰りを決議した。同時に何でこんなことになっているのかと調べてみていろいろわかった。平成22年公民館 新築当時はゴミは持ち帰りの方針であり、平成23年には公民館使用規定が制定され、ごみは持ち帰りとなっていた。
 さらに平成24年の2月に理事会でゴミの持ち帰りが再度決議されている。
  じゃあ何で?だが、誰に聞いてもはっきりしない。
  10/23に回覧でごみ持ち帰りのお願いをし、11/4から実施とした。
  今日午前中、ごみ持ち帰りの掲示をおこない、ゴミ袋を撤去した、段ボールや新聞紙、缶類、ペットボトル類、燃えるゴミ、埋め立てごみなどは 整理をして自宅に持ち帰った。曜日をみながら出すつもりだ。
  新しくきれいな公民館をみんなで気持ちよ利用したい。ご理解をお願いしたい。
  


Posted by かくさん at 18:25Comments(0)

2018年11月01日

庄内町自治会長会会員研修会

  一昨日(10/30)は表記研修会があった。会場は昨年から由良温泉のホテル八乙女である。長年利用の湯の浜温泉の施設が閉館になり、
 ここになったが、余目からは小一時間ほどかかる。
  開会は午後2時で、最初に「自治会への加入促進、活動活性化実践講座」というテーマで講演があった。詳細は省くが、所要1時間10分ほど で多くの内容のため資料を読むので手いっぱいのようであった。もう少し的を絞って掘り下げてもらいたいとの思いもあるが、これはこれで、
 これからの町内会活動の参考にさせてもらおうと思っている。
  次に町長の講話があり、特に人口増のための町外からの移住施策について話があった。最近は公設住宅で人を呼ぶ施策が各地でおこなわ れているらしい。
  そして町各課等からの連絡と意見交換である。意見交換は事前に各自治会長からの質問や要望を町総務課に上げてもらい当日関係する部 署、課より回答いただく形をとっている。去年までは自治会個別の質問や要望が多く、その反省からか、今年から町全体あるいは複数の自治  会や地区に関連する内容をとなった。当然だろう。
  この各課からの連絡と意見交換のためだと思うが町の各課課長クラスが出席する。ご苦労である。
  さて、この自治会長会は年度初めの4月もある。この時は主として町からの連絡事項が多くなる。この時期自治会長の交代も多くやむをえな  いであろう。
  この日は私は所用があり、会議までで帰ったがその後懇親会があり、宿泊となる。町長はじめ町関係者とひざ詰めで酒を傾けながら語り合う のもいいだろう。
  ところで、自治会長会という100人からの大きなサイズである。みんなで力を合わせて課題解決のために、年に一度一つくらい町に提言したら どうだろうか。自治会長をやって新たな知識を得、教えられたことも多い。気が付くことも少なからずある。前にも書いたが、自治会長=町の特  別行政職である。現場で実践してる者から 見るといろいろ 見えることも多い。提言、提案の義務と権利がある、と思うのは私だけだろうか。
    


Posted by かくさん at 14:15Comments(0)